こんなに弱くてゴメンナサイ…勝龍寺城(京都府長岡京市)の謎 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

こんなに弱くてゴメンナサイ…勝龍寺城(京都府長岡京市)の謎

“歴史芸人”長谷川ヨシテルが太鼓判を押す!?「最弱の城」

勝竜寺公園に復元された本丸南門。枡形虎口がステキ!

 こんにちは。歴史芸人の長谷川ヨシテルです。

 今回ご紹介するのは、京都府長岡京市にある勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)です。

 南北朝時代はじめの1339年(暦応2年)に北朝の足利尊氏についた細川頼春が、南朝に対抗するために築かれた平城です。その後、1467年(応仁元年)に始まった「応仁の乱」の時も西軍の拠点となり、戦国時代に入っても武将たちにとって重要なお城となりました。

 重要たるゆえんは、その立地にあります。勝龍寺城は、京都の西南(大阪方面)の玄関に位置します。その方面の最前線基地として、出陣・帰陣する大軍を待機させたり、戦で負傷した兵を収容したり、大阪方面から攻め込んできた敵勢に抵抗したりする役割がありました。

 そんな勝龍寺城の重要性に目をつけたのが織田信長です。1568年(永禄11年)に信長は上洛すると、細川藤孝に勝龍寺城を与え、京都の重要拠点として大改修を命じたそうです。細川藤孝は幽斎(ゆうさい)という名でも知られている、歌人としても超一流だった戦国屈指の文化人武将です。

 ちなみに、明智光秀の三女・玉(ガラシャ)が藤孝の息子・忠興(ただおき)と結婚式を挙げたのはまさにこのお城で、3年間の新婚生活を送ったそうです。城内には銅像が立ち、目の前にはガラシャ通りも走っています。

 さて、京都に攻め寄せる敵勢を迎え撃つために築かれた勝龍寺城には、南門と北門に枡形虎口(ますがたこぐち)が設けられていました。枡形虎口というのは、道を直角に曲げて敵の直進を防ぎ、侵入してきた敵を枡の形をした内部で包囲殲滅するための、戦国時代に普及した防御施設です。四方には櫓が築かれ、特に西南の隅櫓は、南門へ押し寄せた敵に対して真横から攻撃できるように、本丸から少し出っ張った位置に築かれていたようです。

 そして、一番の強みは、籠城の時に必要不可欠な水源の豊富さかもしれません。本丸からは4か所の井戸が発掘され、1979年(昭和54年)の発掘調査の時もコンコンと水が湧いていたそうです。現在は、地下水をそのまま利用できる水道として整備され、住民の方が絶えることなく続々と補充しに来ていました。これだけの水源があれば、いくら敵に囲まれても籠城戦に持ち込んで長期戦を勝ち抜くことができるに違いありません。

次のページ「山崎の戦い」で起きた大誤算

オススメ記事

長谷川 ヨシテル

はせがわ よしてる

歴史ナビゲーター、歴史作家。埼玉県熊谷市出身。熊谷高校、立教大学卒。漫才師としてデビュー、「芸人○○王(戦国時代編)」(MBS、2012年放送)で優勝するなどの活動を経て、歴史ナビゲーターとして、日本全国でイベントや講演会などに出演、芸人として培った経験を生かした、明るくわかりやすいトークで歴史の魅力を伝えている。テレビ・ラジオへの出演のみならず、歴史に関する番組・演劇の構成作家や、歴史ゲームのリサーチャーも務めるほか、講談社の「決戦! 小説大賞」の第1回と第2回で小説家として入選するなど、幅広く活動している。NHK大河ドラマ『真田丸』(2016年)の第3話に一般エキストラとして14秒ほど出演。また、金田哲(はんにゃ)、山本博(ロバート)、房野史典(ブロードキャスト!!)、いけや賢二(犬の心)、桐畑トール(ほたるゲンジ)とともに、歴史好き芸人ユニット「六文ジャー」を結成、歴史ライブやツアーを展開中。トレードマークは赤い兜(甲冑全体で20万円)。前立ては「長谷川」と彫られている(特注品で1万5千円)。著書に『ポンコツ武将列伝』(柏書房刊)『マンガで攻略! はじめての織田信長』(原作・重野なおき、金谷俊一郎との共著、白泉社刊)がある。雑誌『歴史人』の人気ウェブ連載をまとめた『あの方を斬ったの…それがしです ~日本史の実行犯~』が3月19日(月)配本!


この著者の記事一覧